
私、プロフィールにも乗っけているのですが、メインのお仕事は施術を生業にしておりますが、もう一つの顔として地元宍道町に平成14年から設立されております、『NPO法人しんじ湖スポーツクラブ』のお手伝いもさせて戴いております。
私もクラブとは法人化する前からのお付き合いで、何だかんだと、長いお付き合いになって参りました。。
私の所有資格の中に『スポーツプログラマー』って公認資格を所有しておりますが、まさにコンセプトが地域密着型資格で、地域の方々の健康に寄与するというのが資格の根幹に有り、ピッタリだったと今更ながら思うところです。。
現在は数ある部会の中の”健康福祉部会”に所属させて戴いており、副部長などと言う職責まで頂戴しております。
残念ながらクラブも思いっきりコロナ禍の被害を被ってしまい、現在は使用制限が有ったり、意味不明な天の声が有ったりと思うような運営は出来ていないようです…
ま、そんな中で、私も今月の18日(木)より教室をスタートする運びとなりました。
その教室とは昨年、『動作術の会』を主宰されています中島章夫先生にお越し戴いて大変盛況でした『動作術 in しんじ』の流れを受け、動作術の教室を開催出来ないかとの依頼でした。。
私で大丈夫なのかと一抹の不安を感じましたので、先ずは中島先生にご相談致しましたら、快く「福田さんが学んで役に立ったと思うものを伝えて貰えれば大丈夫ですよ~」と背中を押して戴き、今回開催の運びとなりました…
この中島先生の動作術はとても奥が深く、私も未だ未だ勉強不足なので語るのもおこがましいですが、私的には古の日本人が出来ていたであろう身体運用を体系付けて分かりやすくご指導戴いている感じです。。
今回の教室ではベースになるのが愛知県にて『えにし治療院』を開業され、『構造動作トレーニング』を提唱されています中村考宏先生のトレーニングがベースになっています。
先生はともすれば経験や指導者独自の理論で展開される身体運用を『解剖学』ベースで明確に解説されていて、私も最初書籍を見たときに目から鱗が落ちる感じだったのを覚えています。
ですから今回の教室は二人の先生が長年に渉って体系付けられてきた内容だけにいい加減な事は伝えられないと、微妙に緊張感がある前日でした…